グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【講義】10/19 第3回・4回MICEビジネス概論

2016.10.21

MICEビジネス概論  担当:下地芳郎

第3回 外部講師:沖縄観光コンベンションビューロー 海外事業部 
          MICE戦略推進課 主任 古波蔵修平氏
第4回 外部講師:沖縄県東京事務所 国際会議誘致班 副参事 雉鼻章郎氏

第3回は、沖縄観光コンベンションビューロー 海外事業部 MICE戦略推進課 主任 古波蔵修平氏をお招きし、沖縄観光コンベンションビューローにおける取組として、MICEの誘致及び受け入れについてお話いただきました。

なぜ誘致するのか、どう誘致するのか、どう受け入れるのか、国や他地域での取り組み の4点について説明がありました。

誘致する理由として、ビジネス・イノベーションの機会の創造、地域への経済効果、国・都市の競争力向上などがあり、誘致の方法として、MICEのカテゴリ別の誘致方法と実際の誘致活動について、詳細に渡り解説していただきました。

受け入れ方については、課題に対する対応や、MICE支援事業の紹介がありました。苦労話や、必要な知識、身につく力など、生の声を聞くことで、イメージが湧いたのではないかと思います。

続いて第4回は、沖縄県東京事務所国際会議誘致班 副参事 雉鼻章郎氏をお招きし、沖縄県東京事務所国際会議誘致班における取組として、実際にどのような業務を行っているかについて、お話いただきました。

東京事務所での業務や、沖縄県内にあるMICE施設、ホテルの大きさや収容人数、ユニークベニューの紹介とその課題、リゾートMICEを目指している沖縄県に不足している施設、どのような誘致活動をしているかなど、詳細に渡り説明がありました。

その後、ファシリテーションを行いました。
演習テーマは、沖縄でMICEを行う場合のSWOT分析で、グループ分けをし、マーカーと付箋、用紙を配布、アイスブレイク(自己紹介)、SWOTの書き出し、分類整理、発表と
短時間ではありましたが、一通りの流れで行いました。ファシリテーションは、初めて経験した学生が多かったようですが、社会にでたあとも、使う場面があると思うので、流れや仕組みを理解するという点においては、いい経験だったと思います。

20161019_125719 20161019_125631

20161019_125704 20161019_153028

20161019_152929 20161019_153059

20161019_153808 20161019_153856

20161019_153929 20161019_153818

 

文責:観光産業科学部 宜志富知恵子

‹ 【教室変更】10/21 交通サービス概論
【講義】10/21 第3回交通サービス概論 ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.