グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【講義】7/3 第13回飲食ビジネス概論

2017.07.28

第13回 飲食ビジネス概論  担当:上地恵龍
外部講師:ハイアットリージェンシー那覇沖縄 総支配人 佐藤健人氏

今回は、ハイアットリージェンシー那覇沖縄 総支配人 佐藤健人氏から、ホテルにおけるレストランの役割とイベント開催についてお話いただきました。

ハイアットリージェンシー那覇沖縄には、6つのレストランがあり、sakurazakaでは、朝食(99%は宿泊客)と昼食(95%が地元の人でほぼ女性)のみの営業で、日本中のいいものをビュッフェで提供することとし、日替わりでテーマを変えているということでした。

毎日テーマが変わるというのは、ホテルならではの取り組みで、食材について鮮度のいいものがどっさり届くため、仕込みの際、届いたものから何を作るか毎日考える必要があり、その分、おもしろみもあり、従業員のモチベーションにもつながっているということでした。

また、ミラノグリルでは、ハレの日に使ってもらえるレストランというコンセプトで、売上ではなくプロポーズの件数を目標としており、2年間で100件のプロポーズが行われ、すべて成功しているのだそうです。

食材や飲材も、イベントと絡めたPRを行えるということから、各メーカーと連携し、クリスマス、ハロウィンなどの季節イベントや日本酒、ワインなどのイベントを行っており、大盛況だそうです。

ホテルレストランは、トレンドセッター(流行の発信源)になることを心がけ、「日本初」「那覇初」などのイベントをうつことで、従業員のモチベーションにもつなげてるだけでなく、ホテルは「大人の遊び場」という位置づけを富裕層へアピールするという役割もあるそうです。

文責:観光産業科学部 宜志富知恵子

‹ 【講義】7/1 第11回通訳サービス概論
【講義】7/6 第12回宿泊サービス概論 ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.