グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【講義】10/4 第1回物流サービス概論

2016.10.05

第1回 物流サービス概論  担当:知念肇

今週より後期の講義が始まり、本事業としては、本日の物流サービス概論から始まりました。

定員40名に対し、追加登録希望者が36名もおり、定員の倍の人数が集まりました。登録取り消しも考慮し、前期同様「くじびき」で追加登録20名を決定しました。惜しくも外れてしまった学生さんは、また来年お願いします。

まずは、本事業の概要について、下地学部長より説明がありました。
講義は、「イントロ・物流について」ということで、始めに、買物をした場合としない場合に経済がどう動くかという点について、ビデオを見ました。

購買の伸び率が0.6%しかなく、買い控えが続くと、値下がりし、それ最終的には従業員の働く機会を減らすというデフレになり、デフレスパイラルの流れができてしまうということでした。

デフレスパイラルとは、価格が下がると価値が下がり、価値が下がると価格が下がるという悪循環のことで、それを防ぐには価値を守ることが必要だという話でした。

価値を守る方法として、伝統に基づくマーケティング、経験に基づくマーケティング、データに基づくマーケティングの例をビデオで見ました。
なぜ価値を守るかというと、競争社会で、販売だけでなく物流の知識のある会社が参入してきているからということでした。

その例として、スターバックスの物流について取り上げました。

本日のテーマ「物流とは」、運送・荷役・保管・流通加工・包装・情報管理からなるものであるということでした。次週は、ロジスティックスについての講義です。

 

文責:観光産業科学部 宜志富知恵子

‹ うりずんプロジェクト・ハイサイプロジェクトとの連携企画
【お知らせ】通訳サービス実践 履修登録方法について ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.