グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【講義】4/18 第2回サービスマネジメント論

2017.04.24

第2回 サービスマネジメント論  担当:橋本俊作

第2回目のテーマは「サービスとは何か?」でした。学生からは、形のない商品、経験したことで価値をもつ、商品の優位性を確立し差別化するものという意見がでました。サービスとは、「人や組織体に何らかの価値をもたらす活動」であり、「お金を払って手に入れるもの」ということでした。つまり、日本では無料だと思われることが多いサービスも、「無料ではない」ということになります。

サービスマネジメントにおけるサービスは、経営の対象としてのサービスとなり、以下8項目の「言葉としてのサービスの用例」を、分類しました。

①あの店員はニコニコしていてサービス満点
②あのレストランのスタッフは笑顔がない。ひどいサービスだ。
③わが社の方針はサービス精神に徹すること
④飲み物はサービスになっております
⑤本日のサービス品はこちらです
⑥家電製品の販売ではアフターサービスが重要
⑦引っ越しサービスはA社が一番
⑧最近好評な新サービスとして「便利屋」がある

8項目のうち、経営の対象としてのサービスは⑥~⑧の機能的サービスで、それ以外は、①②は態度的サービス、③は精神的サービス、④⑤は犠牲的サービスになるそうです。

サービスマネジメントにおけるサービスの定義は、「人間や組織体に何らかの効用をもたらす活動で、そのものが市場で取引の対象となる活動」ということでした。

文責:観光産業科学部 宜志富知恵子

‹ 【講義】4/19 第2回通訳サービス概論
かりゆしと包括連携協定を締結 ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.