グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【講義】6/16 第9回宿泊サービス概論

2016.06.17

第9回宿泊サービス概論 担当:平野典男
外部講師:ハイアットリージェンシー那覇沖縄 総支配人 佐藤健人氏

今回は、ハイアットリージェンシー那覇沖縄の佐藤総支配人をお招きし、ホテルの経営方式やホテル戦略などについてお話いただきました。

ハイアットリージェンシー那覇沖縄は、KENグループのケン不動産リースが所有・経営・運営(直営方式)をしており、ケン不動産リースは、プレミアホテルグループとして、国内に21ホテル3,763室、海外に9ホテル4,030室を展開いる会社です。2020年までに40ホテル11,000室を目指しているということでした。

次に、ホテルの運営形態の違いについて、具体例を示しながら説明がありました。先週までに1度とりあげましたが、より理解が深まったと思います。

多くのホテルはマネジメント方式(所有・経営と運営が別)を採用しており、直営には自社ブランドとフランチャイズがあるということでした。

ホテル戦略として、チェーン戦略とエリア戦略(ドミナント戦略)があり、チェーン戦略は、例えばヒルトン(4000軒)、マリオット(4000軒)、シェラトン(1200軒)、インターコンチ(4500軒)、ハイアット(600軒)、 ニッコー(73軒)のように、全世界に同じブランドのホテルを展開することで顧客を増やし、ブランド価値を高める戦略とのことでした。

一方、エリア戦略は、1つの地域に多くホテルを持ち地域内のシェアを拡大する戦略で、より地域観光にも密接にかかわるものということでした。
通常は、地元資本の会社がこの戦略をとることが多く、ケン不動産リースのように地元資本以外の企業がエリア戦略を取ることは珍しいそうです。同社では、1つの地域に、異なるブランドの直営ホテルを複数展開しています。これは、フランチャイズの場合は、商圏保護のため、同じブランドのホテルは同じ地域には建てられないからだそうです。

エリア戦略の事例として、グアムの事例の説明があり、グアムでは、島内シェアが30%もあるということでした。宿泊客数を増やす場合、通常は他のホテルに泊まっている客を自社のホテルに誘致するのですが、30%のシェアをもっていると、何もしなくても3人に1人は自社ホテルに泊まるということになるため、他からどうやって自社ホテルに泊まってもらうかということではなく、グアムに来る観光客をどうやって増やすか、ということを考える必要があるそうです。そのための営業改善、食材改善、エンジニア改善、会員組織、エンターテイメント施策などについて説明がありました。まさに地域密着のビジネスとして成り立っていることが分かりました。

最後に、ホテルビジネスは、地域を活性化する、地域を変える力をもっており、地域創生、観光業界発展に貢献できる、夢があるビジネスだと熱く語られました。

佐藤総支配人には、7月にもハイアットリージェンシー那覇沖縄で、講義をしていた
だきます。
20160616_101223  20160616_114836

20160616_115006  20160616_114900

20160616_102414  20160616_114917

20160616_115031  20160616_115018

文責:地域連携推進課 宜志富知恵子

‹ 【update】お知らせ一覧とfacebookリンク
【講義】6/20 第11回飲食ビジネス概論 ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.