グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【講義】6/20 第11回飲食ビジネス概論

2016.06.21

第11回 飲食ビジネス概論  担当:上地恵龍
外部講師:株式会社JCC 代表取締役社長 渕辺俊紀氏

今回は、株式会社JCC 渕辺俊紀社長をお招きし、沖縄における飲食ビジネスの展開事例①ということで、JCCの事業展開などについてお話いただきました。

まず、外食産業市場について、ピークの1997年と比較し、市場規模は、コンビニや弁当屋などの進出により縮小中、店舗数も、97年に87万軒だったのが、2014年は65万7千軒と減少、これは、毎日1軒新しい店ができ、2軒つぶれていることになるのだそうです。

現状、厳しい市場であることに間違いはなく、200万もあれば開業できてしまうという、参入障壁が低いことも原因の一つということでした。実際、JCCも、右肩上がりの成果を残してはいるものの、店舗数でいうと、2005年27店舗→2016年は12店舗となっているそうです。

この厳しい市場を、どう生き抜くいていくかということを考えた時、強靭なエンジンが必要で、JCCは「沖縄の文化を広く、深く、正しく、全世界へ発信してまいります。」という理念に基づき、外食、健康食宅配、ホテル、ブライダル、コンテンツ事業、食品製造販売などを展開しているということでした。

受信→いいものをとりこむ→さらに強くして発信を繰り返し、成長してきたそうで、戦術はその時々に応じて変化するが、戦略は常に変わらず、沖縄の文化を発信し続けるというところにあるそうです。

JCCは、「データとイメージに乖離があればあるほどビジネスチャンス」と考えているそうで、その実例として、龍潭や百名伽藍を作るときに、人のイメージと、データにどれだけの乖離があったかをお話いただきました。

沖縄の文化を発信するということでは、コンテンツ事業として、「絵で解る琉球王国 歴史と人物」という書籍を出版、学校では習わないけど、沖縄県民なら知っておくべき、琉球王国について記載されているそうです。

今や10年ひと昔ではなく、1年ひと昔というほど流れが速く、ITやAIの進化も著しいことを念頭に、沖縄はアジアの築地になる可能性があると考えており、体験型店舗の舵を切り始めたり、沖縄にくる外国人観光客は、「沖縄にくる」という人もいれば、「日本にくる」という人もいるということで、和食や和琉料理に力をいれたりと、JCCも進化をしていくようです。

来週も渕辺社長にお越しいただきます。

20160620_102634 20160620_103337

20160620_101913 20160620_102510

文責:地域連携推進課 宜志富知恵子

 

‹ 【講義】6/16 第9回宿泊サービス概論
【講義】6/21 第10回サービス産業基礎概論 ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.