グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【講義】6/21 第10回サービス産業基礎概論

2016.06.22

第10回サービス産業基礎概論 担当:宮里大八
外部講師:沖縄県商工労働部アジア経済戦略課 主査 金城達雄氏

今回は、産業別サービス産業の現状と課題(国際物流ハブ関連産業)について、沖縄県商工労働部アジア経済戦略課 金城主査にお話いただきました。

講義に先立ち、学生へ、「これからは外国人と勝負をする時代。語学を含め、うちなーんちゅも国際的になるべき!」というメッセージをいただきました。

講義は
・沖縄の地理的優位性
・沖縄国際物流ハブの経緯
・ANA沖縄貨物ハブの運航スケジュール
・那覇空港の国内路線数と国際路線数
・沖縄国際物流ハブの主な特徴
・「沖縄国際航空物流ハブ活用推進事業」支援メニュー例
・航空コンテナベース確保事業実施状況
・沖縄県の国際物流拠点構想
・国の成長戦略
・全国特産品のアジア展開イメージ図
・他県の活用事例(静岡・三重)
・流通加工拠点の取り組み事例
・商流構築サポートの必要性
について説明がありました。

ANAは深夜便を利用し、全国から貨物を沖縄で集荷し、翌日には東京・大阪や全国の主要都市、そしてアジア諸国へ到着をする高速物流を実 現していること。
沖縄国際物流ハブは24時間体制で稼働、ドアtoドアの小口配送も可能ということ。
輸出量は香港が1位で、これは国内に出すのと同じような条件で輸出できるからということ。
ヤマト運輸のパーツセンター、ストックセンターにより、沖縄に在庫をしておき、必要に応じてすぐに出荷できるようになったということ。
アジア路線のない空港やそもそも空港がない都道府県と提携して、沖縄を拠点にアジアへ特産品を輸出することができ、それにより生鮮食品も新鮮なまま届けられるようになったこと。
商流の構築のために、沖縄大貿易会を開催していること。
などが分かりました。

その後、金城さんが、昨年まで上海に駐在していたことから、中国の観光市場、物産市場の概況、福建省の取り組みなどの解説もありました。

グループディスカッションは、「中国人に県産品を買ってもらうには何をしたらよいか」というテーマで、
学生からは、
・中国人が爆買いをするドラッグストアなどに県産品コーナーを作る
・クルーズ船のセンターに県産品を置く
・クルーズ船が寄港した際のツアーの食事を県産品にし、まずは知ってもらう
・パッケージを中国人の好みにする
・中国人はインターネットで情報を仕入れる人が多いので、SNSを利用して、県産品を紹介する
・中国人はレンタカーを借りられないので、公共交通機関に広告やクーポンを置く
・免税店で県産品を売る
・クルーズ船のツアーに、ショッピングモールだけでなく道の駅をいれ、中国語対応ができる人も置く
・県産品パンフレットを中国語表記する
・おまけをつける
・中国人に人気の芸能人に、県産品のPRをしてもらう
・沖縄と他県の違いを知ってもらい、「日本にくる」という感覚で沖縄に来た人に、違いを知ってもらう
などのアイデアがでました。

また、中国人の留学生からは、
琉球文化は中国文化と似ているので、中国にもある、中国でも買える、という物は買わない。たとえば、首里城は中国風なので行かないが、きれいな海は中国にはないので行く
という意見もでました。

13517536_1015749275199537_5859099266734537177_o 13443083_1015748471866284_6412264924794179043_o

13495432_1015749775199487_6907786324886891850_o 13495619_1015750191866112_8070760433973935517_o

13497771_1015749918532806_7452028579472509436_o 13498104_1015749795199485_3631394217554831442_o

13502631_1015749905199474_8147336227275834040_o 13503020_1015750045199460_4241381629242401391_o

13516526_1015750968532701_9054499022683748505_n 13517395_1015749921866139_7104253177387211403_o

13517543_1015750088532789_634810323221957675_o 13522991_1015749998532798_5178143645743374319_o

13523003_1015750021866129_5354177433366500627_o 13483349_1015749808532817_221090350803421408_o

13490791_1015749701866161_3934091958950620344_o 13495414_1015750195199445_1316268534162036268_o

文責:地域連携推進課 宜志富知恵子

‹ 【講義】6/20 第11回飲食ビジネス概論
【講義】6/22 第10回通訳サービス概論 ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.