グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【講義】6/28 第11回サービス産業基礎概論

2016.06.29

第11回サービス産業基礎概論 担当:宮里大八
外部講師:株式会社ウィズグループ 株式会社たからのやま 代表取締役 奥田浩美氏

今回は、株式会社ウィズグループ 株式会社たからのやま 代表取締役 奥田浩美氏をお招きし、産業別サービス産業の現状と課題(医療・福祉関連産業)についてお話いただきました。

ITを活用し、高齢者とつながる仕組みを作るということで、限界集落で、ITふれあいカフェを作り、高齢者にタブレットなどをさわってもらったり、高齢者とロボットのふれあいの場を作り、そこから得たことを企業にフィードバックしているということでした。

ご自身のご両親が老々介護をされており、兄弟、孫などでLINEグループを作ったところ、
高齢者は、安否確認をされたい訳ではなく、LINEを通じて、お茶の間で話をしているような、子供たちが見えているということが楽しみと感じていることが分かったそうです。

ロボットとのふれあいも、高齢者はロボットに何かをしてほしいのではなく、何かをしてあげるのが楽しいのだそうで、あえて、これから育つ子、ダメな子のロボットがいるほうがいいということが分かったということでした。

少子高齢化は、高齢者が増えるだけでなく、子供も減るので、高齢者が面倒をみたい、貢献したいと思っていても、その対象がいなくなるという懸念があるそうです。

これからはチャレンジをしないと生き残れない。
ワクワクしている大人に近寄ってみる(実はたくさんいる)。
時代のスピードは速く、英語の情報が日本語になって入ってくる間に、次の情報が英語ででてくるので、日本語だけではダメな時代になっている。
多くの人が使う言語に、情報がたくさんあつまる。
変化に強い人間がこれからは必要。
と、多くのアドバイスをいただきました。

成功する人はチャンスを遠ざける「あいうえお」を使わない
(あ:あきらめ い:言い訳 う:後ろ向き え:遠慮 お:思い込み)
ということで、個人ワークで、自分自身のあいうえおを書き出す作業を行い、グループディスカッションでは、どんなロボットがあったらいいかについて考えました。

学生からは、
・忙しい女性にネイルをしてくれるロボット
・お母さんのために、料理のレシピをだしてくれたり、冷蔵庫の中身を教えてくれるロボット
・自宅にいても住民票や通院状況など個人情報が引き出せるロボット
・視力の悪い人に対してボヤケないように見えるロボット
・人の気持ちが分かるロボット
・おじいちゃんの将棋相手ロボット
・恋愛シミュレーションができるロボット
・沖縄で問題になっている孤食の子供に親が作る料理を出してくれるロボット
・認知症のおばあちゃんのために、行動記録をとり共有できるロボット
・翻訳してくれるロボット

など多くのアイデアがでました。

13558928_1020270228080775_2474371966466476215_o  13517652_1020270234747441_2186547072801425283_o

13558910_1020270788080719_6848415440811763223_o  13490638_1020270571414074_3003913429591151676_o

13497659_1020271168080681_7690593978091149934_o  13558591_1020271714747293_7203756270780259860_o

13522983_1020271788080619_1450310050162407971_o  13502892_1020271838080614_321575113581394560_o

13497993_1020271991413932_2007372941682402673_o  13497978_1020271951413936_8892552796056732518_o

13497925_1020271644747300_3853506588845179006_o  13497748_1020271981413933_8931777597654395326_o

13495666_1020271874747277_5642278916653382703_o  13495393_1020271604747304_7266179543364677839_o

13568977_1020272021413929_7627867955210069266_o  13558999_1020271751413956_3330197300810888438_o

13558972_1020271694747295_7512700294116164768_o  13508998_1020274648080333_3653416213990236544_n

文責:地域連携推進課 宜志富知恵子

 

‹ 【講義】6/27 第12回飲食ビジネス概論
【講義】6/29 第11回通訳サービス概論 ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.