グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【集中講義】11/20 グローカルサービス経営入門2日目

2016.11.30

グローカルサービス経営入門  担当:下地芳郎 上地恵龍
外部講師:株式会社KARIYUSHI LCH 代表取締役社長 蔵岡伸治氏 
     沖縄ツーリスト株式会社 執行役員 マーケティング戦略室長 安部潤氏

集中講義2日目は、企業訪問でした。本事業初の試みとして、大型バスをチャーターしての講義となりました。今回は、株式会社KARIYUSHI LCH様、沖縄ツーリスト株式会社様のご協力をいただき、施設見学および講義を行いました。

まずは、かりゆしLCHの3か所を、グループに分かれて見学させていただきました。営業中のホテルの、チェックアウト時間と重なったこともあり、お客様とお会いすることもあり、より生きた現場を見ることができました。LCHという新しいホテルの業態を見学し、
ビジネスホテルともフルサービスホテルとも違う、LCHならではの工夫と、かりゆし様ならではの遊び心のある経営が分かりました。

その後、沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハへ移動し、株式会社KARIYUSHI LCH 蔵岡社長より、講義を受けました。LCHはLow Cost Hotelの略ですが、LOHAS Cleanliess and Happyという定義もあるそうで、安心、安全、快適、便利を追求しているということでした。また、LCHは始まって3年ということもあり、長期滞在を視野にいれつつ、今は、多くの方に利用してもらい、認知してもらうことに力を入れているということでした。

続いて、昼休みを挟み、豊崎の沖縄ツーリスト株式会社で安部執行役員より、講義を受けました。地域の行事をバスツアーに組み込んだり、銚子電鉄のネーミングライツを取得したり、地域に根差した取組の紹介がありました。今後はインバウンドだけでなく、第三国旅行も視野にいれたビジネスモデルを作っていくそうです。また、OTSレンタカーの取組として、ニュージーランドへ進出するというお話でした。

施設見学は、OTSレンタカー臨空豊崎営業所で、実際に多くの外国人観光客がいる中、4か国語対応のナビゲーションシステムや、自動運転補助機能が付いたレンタカー、交通ルールが異なる国の方への対応方法など、より安全に旅を楽しんでいただける工夫を見せていただきました。安全への啓蒙活動として、事故にあったレンタカーを敢えて展示していたり、県内ではよく見かける「外国人のお客様が運転しています」のステッカーなど、安全面に力を入れていることがわかりました。

その後、OTSレンタカー営業本部 平良副部長、中国語が話せる日本人スタッフの鉢嶺さん、中国人スタッフのレンさん、韓国人スタッフのキムさんの4名が学生からの質問に答えてくださいました。インバウンドが多い、アジアからの旅行者が多いということを聞いてはいても、実際に営業所で、外国語が飛び交う現場を見ると、数字で学んだ以上の現実を理解できたと思います。

20161120_095143 20161120_111112

20161120_114918 20161120_140247

20161120_142526 20161120_145625

 

文責:観光産業科学部 宜志富知恵子

‹ 【集中講義】11/19 グローカルサービス経営入門1日目
【講義】11/22 第8回物流サービス概論 ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.