グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【集中講義】11/23 グローカルサービス経営入門3日目

2016.12.06

グローカルサービス経営入門  担当:下地芳郎 上地恵龍
外部講師:沖縄ヤマト運輸株式会社 グローバルエキスプレス事業部
     グローバル事業推進課長 具志堅和也氏 
     日本トランスオーシャン航空株式会社 取締役 内間康貴氏

今回は、沖縄ヤマト運輸株式会社様、日本トランスオーシャン航空株式会社様のご協力の元、講義および施設見学を行いました。

沖縄ヤマト運輸では、グローバルエキスプレス事業部グローバル事業推進課 具志堅課長に、宅急便の成り立ちや歴史、ラストワンマイルネットワーク、バリューネットワーキング構想について説明をいただきました。

また、国際物流ハブを活用したグローバル展開として、サザンゲートについて、農水産物の輸出拡大について、緊急パーツセンター、化粧品充填工場について教えていただきました。

その後、実際に緊急パーツセンターに行き、ずらりと並んだパーツや、保税区間を見学、
化粧品充填工場は、祝日でお休みでしたが、通常は毎日稼働しているのだそうです。

お昼休みは瀬長島でとる予定でしたが、雨天だったため、那覇空港ターミナル前の大型駐車場にバスをとめてもらい、バス内での昼食となりました。

午後には、日本トランスオーシャン航空のメンテナンスセンターを訪問しました。瀬長島から続く、センターへの道路は、途中でゲートがあり、関係者以外入れないようになっていました。今回は受講者、引率、バスドライバーおよびバスそのものの入講許可をいただき、メンテナンスセンターへ。内間取締役から日本トランスオーシャン航空の歴史、保有機材、沖縄らしさの演出方法などを学びました。

その後、2班に分かれ、整備工場の見学と、客室乗務員の緊急脱出訓練を体験しました。
整備工場の見学では、ちょうど逆噴射のチェックを行うところで、搭乗していては見れない逆噴射の時に、機体がどうなっているかなどを見ることができました。緊急脱出訓練は、90秒で脱出しないと生死にかかわるそうで、救命胴衣にだいぶ時間がかかりましたが、これでいざというときに役立つのではないかと思いました。

 

20161123_103451 20161123_103427

20161123_120011 20161123_115411

20161123_115144 20161123_132653

20161123_135919 20161123_143032

20161123_143319 20161123_143638

20161123_144120 20161123_144448

20161123_144740

 

文責:観光産業科学部 宜志富知恵子

‹ 【講義】11/22 第8回物流サービス概論
【集中講義】11/27 グローカルサービス経営入門4日目 ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.