グローカルサービス経営人材の育成 | 沖縄21世紀ビジョン

  • 学長挨拶
  • 事業概要
  • 実施体制
琉球大学

お知らせ

【講義】4/27 第3回通訳サービス概論

2016.04.28

第3回 通訳サービス概論  担当:下地芳郎 大城明緒

第3回講義は、まず先週大城先生が、鹿児島に通訳ガイドに行かれた話から
スタートしました。クルーズ船で寄港した39名のお客様のバスツアーだったそうで、
「安全第一」「誠実な対応」について体験談を語ってくれました。

続いて、学生が、毎回講義の終わりに提出しているコメントシート「大福帳」に
記載されていた意見を数点紹介し、
「こういう場合はどうするか」という説明がありました。

次に、第1回講義の宿題「清明祭」とは何か?について、
学生のレポートから、いい気づきなどの紹介がありました。
通訳ガイドは事実と自分の意見を混同しないというのが鉄則だそうですが、
自分の体験を話すと、伝統行事も一気にリアルで身近になるということでした。

講義は、「日本における外国人観光客の動向」というテーマで、
全国の最新観光データ、沖縄の最新観光データ、
国・地域による沖縄への関心の違いについて解説がありました。

その後のグループワークは、前回の宿題の「Googleトレンド」を使用して
検索ワード「Okinawa」のトレンド、関連トピックを調べた結果を使い、
選んだ国ごとに、「その国の人向けに、沖縄旅行をPRするパンフレットを
作成するとしたら、どのような内容にするか?」について、話し合いました。

各チームから、担当の国のトレンドに合ったプランが紹介され、
今までにないパンフレット案になりました。

<本日の宿題>
あなたの元に通訳ガイドの依頼が来ました。
1週間後のツアーで、イスラム教徒のお客様4名グループです。
お客様の昼食について、どのように準備・対応しますか?
ツアー全体の大まかな流れも含めて説明しなさい。
• 7時間ツアー(9:00-16:00)/ハイヤーあり
• お客様の宿泊先は「ホテルゆがふいんおきなわ」で、当日は同ホテルを出発し、時間までに同ホテルに戻るプラン。
• 観光地:美ら海水族館(必須)、ほかはアレンジ自由。
• A4・1枚以内、Word/手書き、どちらでも可。写真・絵の利用も可。
•実際には「礼拝」についても対応が必要ですが、今回は「食事」に絞ります。

 

【グループワークの様子】

20160427_152504 20160427_152520

20160427_152549 20160427_152530

20160427_152626 20160427_152607

20160427_152653 20160427_152639

 

文責:地域連携推進課 宜志富知恵子

‹ 【講義】4/26 第3回サービス産業基礎概論
【講義】4/28 第3回宿泊サービス概論 ›
  • 琉球大学 観光産業科学部
  • 経済産業省
  • 沖縄総合事務局
  • コンソーシアム機関
沖縄21世紀ビジョンを担うグローカルサービス経営人材の育成
運営事務局

国際地域創造学部

〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地

TEL:098-895-8223
FAX:098-895-8187
MAIL:shimojiy@tm.u-ryukyu.ac.jp

アーカイブ

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
お問い合わせ
098-895-8223

メールでのお問い合わせ

©2016 国際地域創造学部 All rights reserved.